
表向きの顔つきはP610そのものですが、強化された磁気回路や、6Nで巻かれたボイスコイルを採用するなど、オリジナルのP610から進化したバージョンとなります。
取り付け寸法などに関してはオリジナルと同一であるものの、大型化された磁気回路のヨークの関係で、ユニットの奥行き寸法は異なります。
前回のお話でもありましたが、オリジナルの最も近い復刻版であるValavP610Vは現在生産終了となってしまいましたが、同一モデルの進化改良版として、別ブランドからオリジナル寸法の復刻版が発売されています。

こちらはP610SLとして近日掲載予定です。
外観はほぼ同一ですが、このモデルも磁気回路の磁石の改良や6N銅のボイスコイルの採用など、目に見えない改良が施されたモデルとなります。
さて前回のブログでもお話しましたが、今でもこれだけP610に拘りを持つメーカーがいるのは、やはりその優れた基本設計のよさがあるからです。
その代表格といえるのが、絶妙なカーブと円状に振動板に付けられたコルゲーション模様が特徴的な振動板です。
歴代P610のオリジナルが持つアキレス腱といえるエッジ部分は改良されていますが、その基本はオリジナルのP610と同一です。
エッジや磁気回路には手を加えても、P610の持つ振動板の形状を継承しているのは、やはりそれが優れた音質を提供できる要素が大きいからです。
スピーカーの振動板といえば、ボイスコイルに信号が流れる事により磁界が発生するため、それによって発生する振動を音に変えているのは皆さんもご存知の事です。
そして振動板はボイスコイルの動きにあわせて前後にピストン運動をして、その振動が音となるのですが、これは単一な周波数の信号を流しているときの話です。
一般的に音楽などの信号を再生させれば、その周波数は様々で、しかも様々な音の信号が複雑に絡み合って再生されますので、単純にピストン運動のように、前後にストロークするというわけにはいきません。
中には振動板は単純に前後にストロークしているというイメージを持つ方もいるようで、振動板の剛性は高ければ高いほどいいと主張する方もいます。
しかしご存知のように音を再生させるといっても、その信号は単調な単一周波数の信号というわけにもいかず、様々な音色を含む幅広い周波数の合成となりますから、振動板が単調なストロークを行っていない事は容易に想像できます。
エネルギーが大きく振幅の大きい低域の信号であれば、見た目でブルブルと振動板がゆれるのは見えますけど、高音域の信号の動きなど、見た目ではわからないだけではなく、実際どのように振動しているのかさえわかりにくいほど複雑な状況です。
再生帯域が極端に狭い限られた周波数だけを再生させるのであれば、その周波数帯域を得意とする振動板を持つユニットで、的確にピストン運動させればいいのでしょうけど、再生帯域が非常に広いフルレンジユニットの場合そのようなわけにはいきません。
そのような複雑な音を再生させるために、すべての周波数の帯域をストロークだけで再生させる事は困難なため、振動板のいたるところで分割振動の発生などを利用し、どうにか再生させるのが現状となります。
そのような状況を踏まえた場合、振動板の上では周波数帯域によってはドップラー効果などが発生したり、位相のずれなどの発生もありますから、それらをばらばらな音にならないように考えて、振動板のコーンのカーブ形状や、振動板の剛性バランスなどが決められています。
そんな複雑怪奇な状況を再現する上で、P610のもつ振動板の形状は非常に優れているのです。

広帯域再生を目指し、それぞれ得意とする周波数帯域に合わせたユニットを組み合わせ、4ウエイや5ウエイといったマルチシステムを組み上げるのもオーディオの目指すひとつの方向性であるものの、各ユニットの位相のずれや音色の違いなど、一体感のある優れたまとまりを見せるシステムを構築するのは至難の業です。
もちろん2ウエイや3ウエイというシステムでも同じことで、それがゆえに音作りに迷い悩むマニアの方も少なくありません。
そのような時こそ、信頼できるまとまりの良さを誇る優れた音質を持つフルレンジユニットがあれば、音作りの参考として、または現状の問題点の洗い出しという意味でも、自分の音作りのリファレンスとして、優れた音質のフルレンジは活躍できます。
という事で今回はここまで。
また次回も楽しい話をしていきたいと思います。
スポンサーサイト
後期型でさえコンディションの良い物が少なく、中には左右で音圧が違ったり、また左右別々に入手した場合、音がまるで違うなんていうことも珍しくありません。
そうなるとどうにかして手に入れたくなるのが心情ですが、そのようなマニアの方の中には、とにかく数をそろえて、その中からベストマットングのペアを探すという兵の方さえいます。
しかし、中古とはいえ、人気商品ですからそれほど安いわけではなりませんから、結果的に数十万を注ぎ込んでなんていう話も耳にします。
そのようなわけで、現在ではP610の復刻版が登場しています。
以前も何度かご紹介しましたが、Valab P610V

この製品はP610の復刻版として、基本スペックは最終型モデルに近いものとなり、ポピュラーなP610の代替品となります。
しかしこのモデルは現在生産が完了してしまい、今後入手はできなくなります。
でも、このモデルの磁気回路を少し改良したものが、別ブランドとして生産されているので、多少価格はアップしますが、今後そちらをP610復刻版の標準モデルとして掲載予定です。
さてそんなP610関係の復刻版ですが、現在それらからの波及モデルも出てきました。
まずはAucharm P610Sです。

何だ、今までと同じP610の復刻版じゃないか。
そのように思われる方もきっと多いのではないでしょうか。
しかしよく見てみると、なにやらエッジの感じが多少色が違うとか、ちょっと違った印象もあるように思われる方もいるかもしれまん。
実はこのユニット、P610復刻版とは別物になります。
表向きの表情や、取り付け寸法のサイズなど、従来の歴代P610とまったく同じですが、実は大きな違いとして直ぐに気がつくのが、強化された磁気回路なのです。

画像はAucharm P610S
ぱっと見ただけでは気付きにくいのですが、従来のモデルと比較するとよくわかります。

画像はValab P610V
マグネットが長くなり、それに伴い磁気ヨークのサイズも拡大しています。
また外観以外にも、磁石のコバルト含有量を増やすなど、マグネットの見直しも図られています。
それ以外にも、ボイスコイルの巻き線に6N銅を採用するなど、初期初動を良くするための工夫もされています。
また表面上のエッジも改良が加えられているのです。

エッジの改良は振動版への音の影響の削減ともに、振動版の動きに対するフリクションの低減なども含まれています。
また振動板自体は基本的に共通であるものの、センターキャップなどの改良により、より繊細で伸びのある高域特性が出るように手が加えられました。
これらの改良で、基本的な能率も93dbへと向上し、より高い音圧を確保できるようになりました。

そのような改良のおかげで、従来のP610が持つ緻密で繊細な質感表現を得意とする音質に加え、力強さとワイドレンジな伸びやかさが加味され、P610を超える現代のP610といえるものです。
ここ最近は、今までのデフレや円高傾向のため、低価格で高性能ユニットが数多く市場に出回りました。
もちろんそれらの中にはすばらしい物も多くあるのですが、P610と比較してしまうとどうしても格の違いを感じてしまうものも事実です。
だからといってP610が世界一すばらしいというわけではなく、世界中の中で優れたユニットのひとつというものです。
今回ご紹介したAucharm P610Sですが、磁気回路やボイスコイル、またエッジやセンターキャップの改良や変更はあるものの、振動板自体はほとんど手を加えていません。
その大きな理由のひとつに、P610がもつ振動板の絶妙なカーブ形状があるのです。
この絶妙なコーンカーブが、P610の優れた音質の基本を成しているのも事実です。
そのためあえて振動板本体に手を加えていないのです。
何の変哲もないただの紙の振動板ですが、剛性と内部損失の絶妙なバランスの上に立っているため、きわめて高い質感表現も得意とするのです。
ただ剛性が高ければいいものではなく、内部損失が優れていればいいというわけでもなく、今まで数多くの革新的な新素材のユニットの多くが、一世を風靡しながらも短命で姿を消していった背景からも、やはり高音質で評価の高いユニットというのは、昔から変わりがないのも頷けます。
という事で今回はここまで。
以前も話しましたように、今後新たに取り扱いを始めるブランドのご紹介などを含めながら、また楽しいお話をしていきたいと思います。
前回のブログでは、P610前期型を手に入れ、その格の違いを目の当たりにしたというお話をしました。

しかし私がP610の前期型を手に入れた当時は既に後期型が販売されていた頃で、再生周波数レンジを拡大し、対入力も向上させるなど、将来訪れるデジタル時代へ対応させるために大幅な改良がされていました。

当時オーディオをはじめてまだ2年にもなっていない頃でしたから、古いやつより大幅に改良された新型のほうが絶対良いに決まっていると、聴きもしないで信じていたくらいなのです。
それだけに手に入れたP610が前期型と知ったとき、結構落ち込んだのを思い出します。
そんな余談はさておき、そろそろP610の前期型と後期型についてお話をしていきたいと思います。
手に入れた当初こそ落ち込んだりもしたのですけど、その後何度も聞き比べをしましたが、JBLのD130ほどの大差はありませんでしたが、やはり後期型に比べても格の違いを見せつけられたのです。
音の違いをどのように感じたのかを言葉で表現するのは少し難しいので、多少抽象的なお話をしていきます。
たとえば強い剣客がいたとしましょう。
P610の前期型を表現すれば、体が小さく力も特別強いわけでもなく、どこか線が細い面を見せるものの、上へ下へ、右へ左へと縦横無尽に飛び回る牛和歌丸みたいなイメージです。
一方P610後期型は、同じ強さでも大きな長刀をぶんぶん振り回せる、さしずめ弁慶といったイメージでしょうか。
もちろんどちらもP610の音に変わりはないのですが、でも前期型と後期型の音の差は、意外と小さいものではなかったのです。
前期型の場合人の声の再生などの表現力や質感は非常に高く、古い時代に録音されたジャズなどの音源の質感表現も非常に高いものです。
それが同じP610の改良版である後期型で聴くと、確かにどことなく力強さは感じるものの緻密さや繊細な感じがなりを潜め、人というよりアンドロイド的な声質に感じ一面もあり、古めの録音ソースなども、どこか空気感などの繊細な表現がなりを潜めてしまい、それが楽器などの音の質感表現にも影響している感じです。
後期型の場合、低域の量感や力強さは前期型を凌駕していますけど、前期型が持っていた低域の音階を感じるような空気の響きも感じにくい面があります。
そういっても、後期型のポテンシャル自体は非常に高いものがありますので、使いこなしの面で多少その差も縮まるかもしれません。
ところでどうして同じP610でありながら、後期型は前期型が持っていた良さをスポイルしてまで、このようなな変化を遂げてしまったのでしょうか。
当時の時代背景を思い出すと、ちょうどデジタル時代の幕開けで、オーディオ装置も大きな転換期に差し掛かった頃です。
実際私がオーディをはじめた頃の憧れは、理由は知らないけどスピーカーといえばDIATONEというのは聞いていましたから、こんなのを買って自信満々に鳴らすことを目標にしていたものです。

新しいもの好きな心を刺激する新素材見本市のような最新素材で構成されたシステム。
そしてカタログのキャッチコピーに書かれたデジタル対応という真新しい言葉。
もうビンビンくるようなシステムのはずです。
世の中がそのような風潮でしたから、当然P610にもテコ入れが行われたのでしょう。
どのように音決めをしたり、開発状況がどうだったのかはわかりませんけど、前期型の場合は、人の声を明瞭かつ正確に表現する事が重要だったのでしょうけど、後期型はデジタル時代に対応というコンセプトもあったようですから、基本的に当時の音楽ソースを基準に音作りをしたのかもしれません。
実際その頃のアイドルもののレコードを聴くと、前期型はあれやこれやとミキサーで音をいじり倒している様子が聞き取れるのですが、後期型は意外とその辺はそれほど気になり難く、それなりに楽しめてしまうものです。
もしかしたら音楽ソースを基準に音決めなども行われたのかもしれません。
もちろんオーディオ装置の目的は音楽を聴く事ですから、音楽ソースを聴いて音の良し悪しを決めることがほとんどです。
皆さんもここ一発の愛聴盤を持っていて、それで音の良し悪しを判断されていると思います。
しかし、前のブログでも書いたように、ALTECの音の良さの秘密に人の声の再生の正確さがあるのではないかという話をしたように、P610に関しても同じなのかもしれません。
たとえばP610を鳴らすまで私が入れ込んで聴いていたJBLのD130ですが、音楽を聴いているときはそれなりに魅力的に音楽を楽しめましたが、いざ人の声を聴いてみると、パァッとした印象の声に聞こえます。
原音を忠実に再現するというより、独自の音色と印象的な雰囲気を意図的に作り出しているようです。
これはおそらく音楽を再生させて、それで音作りをされた結果なのかもしれません。
そのためジャズ向きとかクラッシク向きとか、このようなジャンルの傾向が偏りやすいスピーカーが生まれてきたのかもしれませんね。
そのような意味で考えてみるとP610の後期型も、人の声を中心としたものではなく、音楽を再生させて音作りをされたのではないかと憶測も生まれてきます。
P610の前期型が生まれた頃は、ちょうどNHKのモニターとして2S-208や2S305なども生まれた頃と同時期ですから、その辺りに音の秘密もありそうですね。

オーディオをはじめた当時、これらのモニターシステムは、値段は高くてデザインは古臭く、カタログデーターの周波数帯域など見るも無残なスペックで、何でこんなもの売っているのかが不思議に思えたものでしたけど、実際その頃に発売されたP610の前期型の音を聞いて、実際にそのすごさを実感してみて、カタログデーターも新素材も何の意味も成さないものでしかなく、ましてや新しいからといって必ず進化してばかりいるわけではないのは、このP610を聴いてみて教えられたようなものです。
もちろんP610の後期型が悪いわけではなく、前期型に比べれば音楽ソースによる影響差が少ない分、音楽ジャンルへの対応幅も広くなるので、よりオールマイティーな一面もあります。
それより何より、新素材のへんてこなフルレンジなどよりはるかに自然な音が楽しめるし、近年流行の、コンパクトな少容量エンクロージャーでもワイドレンジ再生が可能な、低能率ユニットなんかに比べれば遥かに生き生きとした音楽も聴けますので、前期型と多少のキャラクターの違いがあっても、後期型も十分魅力的なユニットに違いがありません。
しかし前期型も同様ですが、後期型も生産終了からかなり年月が経過したものも多く、既にエッジが完全にやられてしまったユニットも数多くあります。
DIATONEの最終生産版は、そのあたりも改良されていましたけど、これも歴代のP610キャラクターでありながら、これもわずかに音の違いがありました。

と話しているときりがないので今回はここまで。
また次回楽しいお話をしたいと思います。

みなさんこんにちは。
サムライジャパンでございます。
さて前回の話では、私がP610とどのような出会いであったかについてお話をしました。

FMレコパルレベルから一気にJBL D130のバックロードホーンという世界へ足を踏み入れ、付属のJBL純正ネットワークがあまりのもひどかったので、そこからネットワーク自作の世界へと、右も左もわからないような若造でしたが、とにかく世界一のJBLにするんだという意気込みと情熱だけはあったようです。
当時JBLやALTECやTANNOYなどの有名メーカーの製品も、そのほとんどがフェライトマグネットモデルへ移行していた頃でしたが、私が手に入れたのはアルニコマグネット時代のものでしたから、なんだか知らないけどテンションがあがっていたのは間違いありません。
JBLのD130は、38センチクラスの大口径ユニットでしたけど、ウーハーなどではなくフルレンジユニットという事でしたが、正直どこがフルレンジなのかがわからないユニットでもありました。
それにバックロードホーンの上に075のトゥイーターという組み合わせも、見た目的にもあまり格好がいいわけではありませんでしたけど、なんだか知らないが泣く子も黙る世界の名ブランドJBLですから、そりゃ悪いはずなんて絶対あってはいけないのです。
・・・と自己暗示をかけて、いつか良くなるだろうとあれやこれやと手を加えていました。
だからなのか、とにかく良くしようと躍起になっていたのは確かでした。
それに予算があれば175のドライバーなんて繋いで、将来3ウエイにしようと毎日夢を見ていたのです。
それが、段ボール箱に発泡スチロールのバッフル板という、オーディオマニアなら卒倒するであろう酷い鳴らし方の外見に、見た目もボロイP610前期型を付けたものと、世界の名機のJBLを比較するなんて、健全なオーディオマニアの方であれば絶対にしない事です。
しかしなぜだかアコーステック楽器の音の質感が、どう聴いても良いはずのないP610の方が良く聞こえているのです。
これはきっとJBLをまだまだ使いこなしていないのだ!!!
気合と根性、努力と忍耐がまだまだ足りない。
そう何度も自分に言い聞かせていました。
そして翌日、以前私にP610を勧めていたオーディオ店に遊びに行って、事の経緯を話したのです。
何度聴いてもP610の方が良く聞こえてしまうので、私はJBLをまだまだ使いこなしていないのかもと話したところ、そりゃ当然ですよとあっさり。
何が当然かといえば、P610のポテンシャルを大型マルチシステムで再現しようとしても、それに見合う性能を誇るユニットはほんのわずかでしかなく、ましてやそれを超えるなんてそう容易い話ではないとの事でした。
そんな話信じるもんかと自分に言い聞かせようとしても、実際私の耳には圧倒的なポテンシャルの差が感じられていましたから、その帰りホームセンターへ立ち寄り、即行で平面バッフル用の板を買い込みました。
それがD130の脇へ立てかけられているやつです。
その当時私が手に入れたのはDIATONEのP610Bとい8オームのモデルでした。

現在私が所有するのは2本目のやつで、それから半年後ぐらいにそれも中古で手に入れたものです。

こちらはP610Aの16オーム仕様です。
さてその当時P610はすでにP610DA/DBと、後期型へモデルチェンジがなされたあとです。

音楽ソースの多様化に伴い、対入力のアップと再生周波数帯域の拡大など、スペック上では高性能です。
このスペックだけ見れば、私が手に入れたのは古ぼけた前期型なわけですから、当然後期方の新型の方がすばらしいものだと考えていました。
そこで、先のオーディオ店で、P610の後期型はもっと音がいいのでしょうかと尋ねたところ、ブゥフッ!と笑われ、その古いP610大切に鳴らした方がいいですよと、これまたあっさり。
スペック上は優れているはずなのに、それに新しい方がより良く改良されているはずなのに、いったいどうして???
なんとも納得のいかない話です。
ただでさえ天下のJBLより良いはずがないのに、その上新しい新型よりもいいなんて、どうもこれが踏み入れてはいけない領域の入り口だったようです。
前期型と後期型の違いですが、音楽の聴き方のよっては後期型がいいという方もいると思いますし、絶対的に後期型が悪いという話ではありません。
それに名誉のために言っておきますけど、JBLのD130ですけど、けして嫌いなものではありませんし、とても魅力的なサウンドで、今でも懐かしく思い、聴いてみたくなるのも事実です。
ただ私の耳には、P610前期型の格の違いがどうしても気になってしまっただけのことです。
とまたまた話が長くなってしまったので、今回はここまで。
どうもp610関連の話をすると、止まらなくなってしまいます。
次回は前期型と後期型の違いなどを踏まえてお話をしたいと思います。
追伸:
最近お問い合わせの中で、サムライジャパンのブログを読みたいのだけれど、探すのが大変ですというお話をいくつか受けました。
そこでサムライジャパンの記事だけ個別に抜き取ったブログを立ち上げましたので、ご興味のある方はこちらをクリックしてお入りください。
前回のブログでは、ALTEC系のユニットが好きな理由について簡単にお話したと同時に、その理由のひとつとして、人の声を再生させたときの正確さや、その質感の表現力の高さが、結果として音楽を再生させたときも絶妙な音色で奏でてくれるため、このような方向性を持ったユニットが私の好きなユニットでもあります。
そんな私のオーディオの方向性を決定的にしたのが、以前もお話したようにDIATONEのP610前期型との出会いだった事をお話したと思います。

オーディオには興味はあったものの、元々それほど強い関心を寄せるものではありませんでしたが、オートバイで大怪我をして、しばらくの間オートバイに乗る事ができない状態だったため、その穴埋めにとオーディオをはじめたのがきっかけです。
それが泥沼?への入り口になるとは・・・
私がオーディオを始めた当時私は何の知識も情報もないので、とりあえずFMレコパルを買ってきて読んでいました。
その頃の各メーカーが力を入れていたのは、ハニカムコーンやカーボン張りのウーハーなど、新素材見本市のオンパレードでした。
そして30センチクラスの3ウエイスピーカーといえば、当時のFMレコパル愛読者にとっては憧れの世界です。
当然FMレコパルなんて読んでいた当時の馬鹿な私も例に漏れず、そんないい加減な洗脳にどっぷり浸かっていたものです。
そしてその頃頻繁に出入りするようになったオーディオ店で、P610をとにかく試してみればと何度も教えられたものの、FMレコパルで洗脳された私の頭の中には、紙の振動板でしかも口径だって16センチ、テレビの付属品のスピーカーみたいな陳腐で貧弱な外見は、どう見たって偉そうになんか見えません。
当時の私にとっての憧れは、新素材見本市の30センチクラス3ウエイが最も凄いものだと信じていましたから、当時あった38センチクラスのハイエンド機器でさえ、値段ばかり高いだけの、ただの見栄っ張りの道具でしかないと信じていました。
そんな中でしたがたどり着いたのがTRIOのLS1000です。

.jpg)
中古品で手に入れましたけど、もう最高だろう!!と思って聴いていたのですが・・・・
何かが違う?
どこかがおかしい・・・
いや、気のせいだ!と自分に言い聞かせるものの、結果的に私の求める世界とは、事実はまるで違っていたのです。
そんな中で次に手に入れたのが、泣く子も黙る世界的超有名ブランドJBLです。

D130と075の2ウエイというシンプルな構成でしたが、今までと違う38cmクラスの大口径ユニット。
しかもバックロードホーンという、一般的ではないエンクロージャー形式。
もうFMレコパルの洗脳なんて一発で解けていました。
そして世界最高のJBLサウンドを目指すのだという意気込みで、ネットワークをあれこれいじくりまわしたりしていたものです。
もう気分的には上級者で、市販の3ウエイシステムなんてヘッポコだなんて思うようになっていました。
ところでそのJBLサウンドでしたが、かなり個性が強い音とはいえ、とても魅力のある音がしていました。
トリオのLS1000のドロォ~ンとした低域とは異なり、バンバン!ガンガン!とバックロードらしい切れ味の良い低域を響かせますし、075のどことなく突き刺さるような高音域は、レンジ感こそありませんが、リアル感を伴う高音域を聞かせてくれました。
もうこのままJBLマニアになろう。
そう思い込むほど入れ込んでいたのも事実です。
しかしそこに悪魔のささやきが忍び寄ってきました。
そんな自慢のJBLサウンドを楽しんでいるとき、たまたま訪れてきた後輩が、近所のリサイクルショップにP610の中古が置いてありましたよの一言を聞いてしまったのです。
別に本気で使う気もなかったのですが、とりあえずオーディオマニアの端くれだから、とりあえずそのP610手に入れたのです。
当時のP610は後期型にモデルが変更されていて、対入力の向上や周波数帯域の拡大など、前期型から大幅なモデルチェンジを受けていました。
しかし私が手に入れてしまったのはどうやら古い前期型のようで、それを知ったときは少し残念に思えたものの、結果からすれば、それが今の私を形成する大きな転機だったのは間違いのない事のようです。
とりあえずP610のサウンドとはどのようなものか、聴いて見なければ始まりません。
部屋の中には発砲スチロールの板の端切れがあり、そこに穴を開けてP610をセット。
そして段ボール箱にガムテープで貼り付けて、簡易エンクロージャーで鳴らしてみたのです。
・・・ばかな・・・そんなはずはない・・・
そのとき試聴のためにかけたジャンルは、古い録音のジャズでした。
JBLならジャズがという事を聴いて、その頃ジャズのアルバムを良く聴いていましたから、それでJBLのD130と比較試聴していたのです。
しかし、あれだけ気に入っていたJBLのサウンドが、見るも無残なダンボールに入れられたボロのP610前期型の音の質感に、まるで歯が立たないのを知った時、P610の実力の本当の意味を体験したのです。
その後本格的に鳴らそうと平面バッフルを製作しましたが、それがJBLの脇に立てかけてあるのが画像から確認できると思います。
さてそのようなわけでP610にはまり込んでいく訳ですが、長くなってしまいましたので今回はここまで。
次回からP610の魅力についてお話をしたいと思います。
| ホーム |