当店最推奨のゴトウユニットのユーザー様より
低音ホーン導入で当店とそっくりのシステムに、
仕上げたいとの、ご希望が、きました。
尽きまして、
最大可能寸法に変更して、
1/10の模型作りました。



スタンド類もまったく同じですが、
ユニットが、少し違うため、当店とはスタンド類サイズちがいます。
ただし、後変更が可能になるように部分的に接着無となります。
側面の砂利入れスペースも設けてあります。
マグネットロックも当然つけます。
お客様と、木工屋さんがOk出たらスタートになりそうです。
スポンサーサイト
今回は当店で、一番人気の商品
AUDIOTRAK DR DAC2 DX TE文字クリックで詳細見れます。
のDAコンバーターですが、
これの功績を倍増させるグレードアップを
ご紹介いたします。

小型のこのDACは電源部が外付けタイプで、
標準装備の電源ボックスは、

このような、簡易的なACアダプターです。
このままでも音は、かなりのクオリティですが、
このコンバーター意外と発熱しますので、
想像以上に電流が流れているはずです。
そこで当店のオリジナル商品の強化スイッチング電源ボックスに取り換えてみてください。

容量の大きいスイッチング電源です。
スイッチングは皆様ご存知かと思いますが、
ノイズの発生装置です。
このシールド兼内部振動放出に最大貢献します、、、
アルミのダイキャストケースに入れてガッチリ固定されてます。
SNはもとより、なんとアンプ交換した位の音鮮明度と
ダイナミックレンジがかもし出されてきます。
小電力のコンバーターでもやはり電源強化は無視できないというわけです。
さらに、電源部と本体の電源ケーブル交換もかなり価値ありで

このコードに取り換えますと更に、音色が安定します。
*******************
次が、本体の内部チューンで、
以前もご紹介しましたが、
銅ブロックによるIC部に振動吸い上げ兼、渦電流やノイズ吸収を行い、
コンデンサーやケースは、銅箔テープによって処理されます。
これも電源交換とまた意義が、違いこそありますが、
本来作られた電気信号をスピーカーまでロスなく送り与える効果は抜群です。
お客様はノーマル購入者も1日でフルチューン依頼来るほどの
人気アイテムです。
どうぞ体験試聴にご来店お待ちしております。
今回非常に珍品が、入荷しましたので、お知らせします。
アルテック(ALTEC) 3000H文字クリックで詳細みれます。
アルテック(ALTEC)社は、基本は2ウエイなので、
1インチドライバーは上の周波数を足しませんが、
OEM品以外は
このツイーターのみのようです。
是非見にいらっしゃって下さい。


みなさんこんにちは。
サムライジャパンでございます。

昨年中は大変お世話になりました。
本年も引き続き御ひいきのほどをお願いいたします。
私も昨年末からサムライジャパンのホームページを刷新するため、毎日こつこつホームページ製作を行っています。
従来のホームページは継ぎ接ぎの連続で作ってしまいましたので、見易いホームぺージとはいえませんから、もっと見やすくする為に刷新をする予定です。
まだ製作途中のため、ホームページのリニューアルはもう少しお待ちくださいね。
さて、ホームページを刷新するに当たり、今年から新たなブランドの取り扱いも開始します。
昨年末にはブログでも一部紹介していますフィデリックスの取り扱いを開始しました。

ホームページ上ではご紹介していますが、ハイパフォーマンスカートリッジのシェルター、

そして海外で評価のとても高いバックロードホーンシステムの、ハセヒロ工業の製品も取り扱いを開始しました。

もちろん新しいホームページでは、これらもすべて掲載いたします。
また今年から励磁型磁気回路で有名なスピーカーユニットの新マクソニックの取り扱いも開始いたします。


これ以外に今年からホームページ刷新と共に、新たな海外取り扱いブランドも増えます。
その一部を簡単に紹介しておきます。
まず昨年末のブログでもご紹介していますが、驚異的なそのパフォーマンスの高さに驚いたターンテーブルマットを開発した、英国のアナログプレーヤーメーカーThe Funk Firm のすべての製品の取り扱いを開始します。
奇抜なデザインは外乱からの影響を押さえ、ターンテーブルマットの開発コンセプト同様、レコードに刻まれた信号をすべて拾い出すために生まれた形状です。
また世界的に有名なLINNのLP12用に開発された、ドライカーボンを多用した驚愕のグレードアップパーツなど、アナログプレーヤー大国ならではの製品構成です。


次にアナログレコードクリーナとしてはオーディオ部門で賞を受賞したシステムを開発した、英国のアナログプレーヤーメーカーSRMデザインも取り扱いを開始します。
こちらもアナログ大国英国生まれの製品だけあって、アナログ再生にとって必要な振動不執拗な振動とは何かを知り尽くした製品群です。
またアナログ用品やグレードアップパーツも豊富にラインアップしています。


お次は、こちらも英国からの製品になりますが、制振性とデザインの優れたオーディオラックやスピーカースタンドを数多くラインナップし、スパイクやインシュレーターなど、総合的なオーディオアクセサリーメーカーのCustom Designです。
こちらも大変評価の高い、アルミベースやステンレスベースの、単一材質とは異なる複合構造のメタル系ターンテーブルマットもラインナップしています。



そして今回最後にご紹介するのは、昨年もブログで何度かご紹介しているフランスのスピーカーブランドPHY-HPになります。
美しいブロンズ製のフレームと、細長いアルニコ磁気回路が特徴的なスピーカーユニットですが、世界中の高級スピーカーブランドの技術者がリスペクトし、その音作りの指標とされる事の多い、表現力豊かでどこまでも美しく音楽を再生するユニットです。
ほとんど手作りに近い製品となりますので安価なユニットとはなりませんが、シンプルな構成でありながら絶妙な音楽を再現するそのサウンドは、大型のマルチシステムの存在意義にさえ疑問を投げかけるものです。



他にも今年新たに取り扱いを予定している製品があるのですが、海外製品に限らず、国内製品でも海外で評価が高い、そんなすばらしい製品をご紹介していきたいと思います。
と、あまり製品の紹介ばかりしていると、うっとうしいセールスのようになってしまいますので、詳しい製品に関する紹介や評価レポートに関しては、機会を見てご紹介していきますので今しばらくお待ちください。
また新ホームページも急ピッチで公開できるように準備していますので、こちらももう少しお待ちください。
最後に昨年オーディオマニアが卒倒する、惨たらしい姿のダンボールスペシャルのAudioNirvanaですが、今年はウッドスペシャルでリニューアルしますので、こちらのレポートもお楽しみに。
という事で今回はここまで。
次回も楽しいお話をしていきますので、皆さん今年もどうぞよろしくお願いいたします。