fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

1月度新年セールご案内+冬季休業のお知らせ

本年も当店ご利用まことにありがとうございました。

月変わりセールのご案内
1月度は

*1月度新年セールUSED品10%引き
となります。
1月1日-1月31日ご注文の期間限定です。
冬季休業中はHP発注のみとなります。

当店の冬季休業は
12月31日(火曜日)から1月4日(土曜日)です。
HPのご注文やお問い合わせのメールは5日以降にご返事となります事ご了承ください。

2014年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

エレックス一同
スポンサーサイト



ステレオサウンド189号

ステレオサウンドの189号の見本誌来ました。

SS189.jpg

特集はステレオサウンドグランプリ2013
ベストバイコンポーネント539選
です。

当店広告は、361ページの下段です。

是非ご覧ください。

当店2番目の試聴機概要

先日の記事と重複しますが、
ゴトウシステムともう一つのオールホーンシステムの詳しい内容をご説明させていただきます。

2GOUKI.jpg

3ウエイのオールホーンです。

価格も頑張ってリーズナブルにすることと、
小スペースでも可能になるよう考案いたしました。

mise2gou1.jpg

現在当店ではこのように延長ホーンが取り付けさせているのでちょっと大きくなっております。

実際は
WOODHON6_20131201185457855.jpg

このように壁に押し付けて壁2面と床の合わせて3面が延長ホーンとして使っていただけます。
実際の所要スペースは横奥行が40cm位のスピーカーボックスと同じ位の床を開けてくださればokです。

各部ユニットは
WOODHON8_201312011855140cd.jpg

デイトンの20cmフルレンジ
ダブルコーンを持っているため高音は割とでます。
強力なネオジウムマグネット搭載してます。
フルレンジ20cmに最適の周波数の
100-1000hzはクロスオーバーなくつかえますので、
大型のゴトウユニットシステムより有利な面があります。

ホーン部
wodhon10_20131201185453161.jpg

のど元はこのように絞ってますが、能率が高くなるためにもっと狭くしたいところですが、
他のユニットに変更する汎用性を高めるために、あえてこの大きさにしました。
20cmですとそこそこの高い周波数も再生かのうですが、
分割振動の荒れた音色を消すために高音が減衰する折り曲げホーンにしてます。
これによって、高音のクロスオーバーのカットは不要となります。

WOODHON12_20131201185516134.jpg

12mm厚のカラマツ合板ですので、かなりの鳴きがあります。
この音を好む場合は別ですが、下を重くする事と兼用で、デッドニングに砂利が入れられる穴もつけてます。

ユニットに被る小箱は、背面音が前にあまり到達しないための理由でもありますが、
本来の目的はユニットの磁石部を絞めるマグネットロックの為についてます。


高音部
WOODHON2_20131201185454033.jpg
WOODHON3_201312011854569ef.jpg

クラシックプロのホーン+ドライバー
PYL PROのホーントゥイーター
小型ですがなかなかの音色です。
各コンデンサー1個の6dBネットワークでつないでます。
1000Hzと10000Hz位の所でクロスオーバーしております。
丁度ユニットのマグネットロックのボックスの天板に乗せると丁度良い高さです。

**************
このシステムの特徴は、
急にオールホーンに乗り換えるには、ボックス型の低音になじみがある方でも、
ウッドホーンのほんのり箱らしさの音色が残るので、抵抗なく導入できるかと思います。
また中音域の主音部の所にクロスオーバーを持たないので、
あらゆる音楽ジャンルに適応でき、
あえて大音量にしなくても低音と中音と高音の音量差が発生しにくいです。
音のマス(ユニット位置のバラツキ)も小さくまとまるので、
オールホーンシステムにありがちな、巨大楽器の定位感はございません。
パイプオルガンの低音や、大太鼓級の音源以外なら割とこなせます。

安価にするために塗装などは行ってませんので、お好みでライトチューンアップしてください。
また将来に軍資金やスペースが取れる様になりましたら
ユニットのグレードアップや追加スーパーウーファーを追加したり
マルチアンプ駆動にトライして発展させることも可能です。

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ