*12月度USEDセールお知らせ好評につき
USED品2個以上同時購入で10%引きを延長致します。
12月1日から12月30日ご注文の期間限定です。
*冬季休業のお知らせ12月31日(水)から1月4日(日)まで冬季休業致します。
2015年1月の定休日は冬季休業の関係で変更予定ですので
きまり次第お知らせ致します。
来年も宜敷お願い致します。
スポンサーサイト
前々から実行してましたが
お客様のリクエスト多い品物や
レア品で中々探し出せない品物の入荷待ちを
リストアップしたページです。
求む!お譲り下さい<ボタンクリックでページに入れます>
のコーナーを正式に作り直しました。
もしリスト記載品目のオーナー様で
買取や委託で出しても良い方がいらっしゃったら
是非お知らせください。
また、お探しの品物がある方は、掲載も受け付けております。
ご利用お待ちしております。
さて今回は、AudioNirbana(オーディオニルバーナ)の新シリーズ、Classicのモデルと、先月の真空管オーディオフェアでデビューを飾ったMM-191Mについてお話をしたいと思います。
まず真空管オーディオフェアでデビューを飾ったMM-191Mですが、従来のモデルMM-191Tよりも高さも低く小型なエンクロージャーです。

うちのお客様の中にも真空管オーディオフェアに出かけられた方もいて、ハセヒロ工業様の新シリーズMM-191M+Audio Nirvana 'Super 8 Cast Frameの組み合わせを試聴され、
「とてもクリアーな音でかなり良かったよ」
というお話もお聞きしております。

(こちらの様子は画像をクリックしていただくとご覧いただけます。)
このモデルの発案者はハセヒロ工業様の常連のお客様で、私のところからAudioNivanaも買っていただいた方です。
この企画が出たのはかなり前の事でしたが、MM-191Tでは大きくて重いという事もあり、もう少し小型で使いやすく、しかも音質的にも優れたものというコンセプトを掲げられ、数年の年月を経てようやく形となりました。

完成度も相当高そうで、真空管オーディオフェアでの評判もかなり高かったらしく、音質的にもかなり期待が持てそうですね。
そんな中、以前にもブログでご紹介しましたようにAudioNivana(オーディオニルバーナ)に新シリーズが誕生いたしました。

Audio Nirvana 'Classic 6.5 Cast Frame(詳細は画像クリック)

Audio Nirvana 'Classic 8 Cast Frame(詳細は画像クリック)

Audio Nirvana 'Classic 10 Cast Frame(詳細は画像クリック)
従来のAudioNirvanaの特徴であるデュアルコーンと銅のイコライザーの顔つきから、シンプルなシングルコーンのセンターキャップ式に変更されています。
高域特性を改善するためにデュアルコーンを採用するフルレンジユニットも少なくないですが、AudioNirvanaは鮮やかなキレのある高域を奏でることができ、その辺りにもこのユニットの魅力があります。
ただ人によっては煩く感じてしまうこともあり、そこで好みが分かれる場合もございます。
今回新しくシリーズ化されたClassicシリーズは、基本的に同じフレームや磁気回路を流用し、シンプルなシングルコーンを採用しているものの、本来持つ素性の良さから高域も綺麗に伸びたユニットです。
AudioNirvanaのデビットさんも自信作だと話しているくらい、より自然な音色を奏でます。
既に数名のお客様に収めており、その評判はとても好評価でありましたが、この度ハセヒロ工業様からAudio Nirvana 'Classic 8 Cast Frameのご注文を頂き納めさせていただきました。

(画像をクリックしていただくと、ハセヒロ工業様の試聴ブログをご覧いただけます)
従来型のAudioNirvanaとは同一線上であるものの、そのキャラクターは従来型とは異なる面もあり、音楽ジャンルや音の好みでユニットを選択してみるのも面白そうです。
またAudioNirvanaの従来型の場合、マグネットによる音質の違いも楽しめるところもあり、より楽しみの選択肢が増えてきます。
Classicシリーズも、将来的にはアルニコやネオジウムのシリーズ化を考えているそうですので、またまた楽しみが増えそうです。
ハセヒロ工業様の試聴記に関しましては、上記の画像をクリックしていただくとご覧いただけますが、試聴記を何度も読み返すよりも聴いてもらうのが一番ということで、来年にでもエレックスでハセヒロ工業様のデモ機の試聴会を開催したいと考えています。
エレックスとしても、ハセヒロ工業様のMM-191Tの大型エンクロージャーに、L-Cao FA8を組み合わせたシステムを作る予定でいます。

(画像はハセヒロ工業様で制作されたスペシャル仕上げですので、既存の製品とは仕上げが異なります)
これをどのよう仕上げるか、その辺りに関しましても随時ブログでご紹介の予定です。
それでは今回はここまで、また次回楽しいお話をしたいと思います。