fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

07<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>09

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

9月休業日+セールのご案内

9月定休日

3(木) 9(水) 16(水) 23(水)

 30(水)


///////////////

9月USEDセール

国産スピーカー類10%OFF

9月1日-9月30日ご注文の期間限定です。

スピーカーシステム
スピーカーユニット
エンクロージャ ネットワーク スタンド類他
のカテゴリーです。
<文字クリックでそのカテゴリーに行きます>

例えばJBLユニットで国産箱等でも主要パーツが日本製ならOK
自作のスピーカーもOK

D-101Ss.jpg

FX-3s.jpg

PW-30Fs.jpg

S-2500s_20200831153540648.jpg
スポンサーサイト



ゴトウユニット&YLユニットのUSDE品入荷

当店は比較的ですが
ゴトウユニット製品やYL音響(ヨシムララボ)製品、エール音響製品、オンケン製品等の
USD品が入荷します。

今回入荷したばかりの品をご紹介します。

ゴトウユニット GOTO UNIT SG-37FRP+S800
<上文字クリックで詳細ページに行きます>
37FRPs.jpg
37FRP2s.jpg
結構古いドライバーです。がホーン部は現行機種です。
37パイドライバーは中高音のユニットになります。

YL D-3500+CO-800
<上文字クリックで詳細ページに行きます>
CO-800s.jpg
CO-8002s.jpg
D-35002s.jpg
D-3500s.jpg
上掲載のゴトウ37と同じく中高音用です。
YL社では珍しいタイプの35ドライバーで、アルテックやJBLの様な
ダイヤフラムが磁石の後ろに取り付けられてカバーがスピーカーボックスの意味となるドライバー構造です。

YL 5500G+MB-150
<上文字クリックで詳細ページに行きます>
MB-150s.jpg
MB-1502s.jpg
5500Gs.jpg
5500G2s.jpg
いくつウエイと構成させるかによりますが、5ウエイなら真ん中になるので中音ユニットと表記いたします。
55パイダイヤフラムです。
YLがわりと採用する折り曲げ回数の多いホーンです。
またシッポ部分が滑らかに少しづつ広がりますが、最後の出口付近で一気に広がるのもYLホーンの特徴です。
この位のホーンならまっすぐのホーンでも良さそうですが、
更に低い音のホーンが曲がっているのであえて短めでも曲げてます。
その方が音像が調整取りやすいらしいです。

YL 7500G+MB-70
<上文字クリックで詳細ページに行きます>
MB-70s.jpg
MB-702s.jpg
MB-703s.jpg
MB-704s.jpg
7500Gs.jpg
7500G2s.jpg
中低音ユニットです
75パイドライバーと巨大なウッドホーンです。
ホーンは細かく分解できますので少人数で狭い扉や通路の搬入可能です。
各パーツは小さいのですが、組み立てるととてつもなく背高となります。
写真のホーンにさらにドライバーが組み付けられますので天井に届いてしまうでしょう。
組立後の高さにと天井高さは確認してください。
ドライバーの背面には低い音まで再生できるように振幅が大きく出来るようにと空気抜きの穴があります。

なかなかこれだけ勢ぞろいのチャンスは少ないので、
店頭に展示中に是非見に来てください。

日本経済新聞にて

2020年8月1日の日本経済新聞にて中古オーディオの記事がありました。

nikei.jpg

東京のHオフさんや埼玉のTブレーンさんの取材も入ってました。

当店でも他店購入品や個人売買品であっても修理の窓口ございます。

修理メンテナンス
<文字クリックで詳細みれます>

スピーカーのウレタンエッジ交換やボイスタッチ等の修理や
アンプ等の修理も承ってます。
確実に直す箇所やパーツが有る前提でない場合は、
直せるか直らないかは専門業者さんに見せないとわかりません。
また直せるけども費用が品物の価値に折り合わない場合もあります。

まず修理に出す前に自己診断してみてください。

1.どの部分の機器が悪いのかを見つけてください。
 アンプ故障なのにスピーカーを持ち込んでも意味がありません。
 入口に近い方または出口に近い方から、コード右左を入れ替えたり(電源OFF時に行って下さい)
 予備の機器にその部分入れ替えしてみて、
 どこが悪い機器なのか定めてください。

2.意外とつまらない原因も多々あります。
 中のホコリ取っただけで直る事もあります。
 スイッチ類の空回しや、コネクター差し込み確認等を見てください。

3.1と2で解ったことを箇条書きメモに取っておくと良いです。
 それを当店や修理屋さんに伝えておくと故障原因の追跡が楽になります。

4.修理するよりも買い替えが、効率がいい場合あります。
 安価な機器の場合同型(または類似機器)を購入してしまい、
 壊れた機材を部品取り機で売却してしまう方法もあります。
 ジャック品はツマミ1個でも欲しい方がいらっしゃる可能性あります。
 使えそうな所は補修部品にできますので、捨てないでください。

//////////////////
行動起こす前にメーカーのサービスセンターや色々なショップに相談してみてください。
もしかしたら、電話応対で解決するかもしれませんので.....

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ