fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

10月休業日+セールのご案内

10月定休日

6(木) 12(水) 13(木)

 19(水) 26(水)


//////////////////////////////

10月USEDセール

スピーカーユニット+BOX 10%OFF

10月1日-10月31日ご注文の期間限定です。
スピーカーユニット+エンクロージャ ネットワーク スタンド類のカテゴリー対象です
<文字クリックでカテゴリーに行きます>

D123-1.jpg

811B-1.jpg

38_-1.jpg

2404H-1.jpg

スポンサーサイト



当店人気商品 CDライントランスBULOVA T-2148

CDプレーヤーの音質について、2つの考え方が有ります。

1.CDはアナログではないのでLPレコードと違っている方が良く、
 デジタル音源らしさがかもし出される方が望ましい。

2.CDプレーヤーよりもアナログレコードの方が聴きやすくて
 できれば、その音色に近い方が望ましい。

1の要望の方は、特に問題なく好きなCDプレーヤーを選べばいいのですが、
2の要望の方は、プレーヤーを選ぶのに極一部の機種しか選択肢がない様です。

LPレコードが音が良いと感じている方はそのままアナログ再生すればいいのですが、
どうしてもレコードが沢山販売させた後の音源でCDソフトしか手に入らない物で困ってしまうそうです。

アナログぽい音色のCDプレーヤーでスチューダーやルボックスのスイングアームのCDプレーヤーは
高額で中古のみしか入手できないので中々手に入れにくい品が多いです。

そこで今お手持ちのCDプレーヤーを、にわかですがスチューダーCDプレーヤーの様な音色に近づく方法に
<CDライントランス>なるアイテムを使う方法が有ります。
その中でも当店でとても人気あるCDトランスが
BULOVA T-2148
<文字クリックで商品ページに行きます>
tr.jpg

tr2.jpg

トランス部分はUSEDなのですが、業者さんにより組上げてある新品です。
その為、在庫がなくなり次第に順次補給されてますのでしばらくはいつでも購入可能です。

使い方はとても簡単で、MC昇圧トランスと同じで、CDのアナログピンコードをトランスに入れて、
出口をプリアンプの入力にピンコードで接続するだけです。
tr3.jpg

一般に販売されてますCDライントランスはトランスが1:1で増幅無で作られてますが、
このBULOVA T-2148は1:2にて作られてます。
1:1トランスよりも音色の変化を強く感じるかと思います。
この1:2の比率であるため2つの配線方法が可能です。
入口と出口を入れ替えて<音量が上がる配線>と<音量が下がる配線>の2つの使い方が出来ます。
しいて言えば、今まで通りの<トランス無配線>もありますので1台3種の音質が楽しめます。

特に<音量が上がる配線>の場合は、主役の楽器や歌手が強く感じて、周りの伴奏の音が控えめな感じです。
レコードぽい音色またはオープンテープデッキの音色の様な感じに変化させられます。

お気に召したお客様で5個以上の購入者様もいらっしゃいます。
もう1台の高額CDプレーヤーご検討中の方、是非お試ししてみてください。

ステレオサウンド誌224号見本誌

ステレオサウンド誌の224号の見本誌届きました

ss_2022090112391111f.jpg

特集は
最新スピーカー 一斉テストで探る 40モデルの魅力
[オーディオの御殿]入りモデル愛用者訪問
です

当店広告はP274の下段です
ss2_202209011239127da.jpg

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ