fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

歴史の遺産的な蓄音機

本日はオーディオの元祖である蓄音機御紹介いたします。

蓄音機は78回転で高速回転するので、一般的にspレコードとよばれてますが、再生時間が短いのと、モノラルになるわけですが、実は意外と音楽などの情報量が多いのが魅力です。

この秘密はダイレクトカッティングだからです。

再生のために電気を通さない音は、ある意味一般的なオーディオよりシンプルで、固有のキャラクターが付きにくい面で見ると理想な部分あります。

naka12.jpg
naka4.jpg
naka13.jpg
naka14.jpg

イギリスEMGのオーバーサイズホーンという珍品中の珍品です。

モーターのみ電動で、ガラードの初期ユニットです。

サウンドボックスもアーム部もチョット見かけないモデルです。

今回サボテン針(ソーン針)にて試聴させていただきました。

隣の部屋からなら、人の気配まで再生されます。

naka11.jpg

この部屋はちょっとしたホールの設計で、EMGえお使うためにわざわざ作ったので、これも装置の一つなのです。


また他にオーディオ機器もございますが、これまた絶版品です、

テレフンケンのモニタースピーカーで1品特注物です。

NAKA1.jpg
NAKA2.jpg
NAKA3.jpg

金網ネットで上が大きくなっており、下の方に後ろからパワーアンプが入れるラックになってます。

過去にいろいろ見ましたがテレフンケンのこの形状は1品物だけにお初です。

naka8.jpg
NAKA5.jpg

プリ以外は全部真空管です。

NAKA7.jpg
NAKA6.jpg

これも絶版品のテレフンケンのフィールドユニットです。

平面バッフルが一番良かったそうです。


naka9.jpg
naka10.jpg

レコードも大量ですが、これまた絶版品で1枚で数10万クラスです。

とてつも無い財産です。

ちょっとジャンルはちがいますが、音楽再生ということでは同じなのですが、たまにリフレッシュに聴いてみますとオーディオもやり直さねば・・・って思います。


やはり録音と再生のシンプルさが、驚くほどのリアルさを持ってしまうのでしょう。

再生周波数レンジも狭く、ダイナミックレンジも非常に狭いのですが、このような音を聞いてると、オーディオ装置全般や、録音のミキシングなどで相当おいしい音がかき消されているのかもしれないと感じますね。
スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/115-e3f603e1

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ