fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

真空管アンプ簡単OH

真空管アンプユーザーの方

たまに片方の音小さい?かなって事や
ノイズがバサバサする時あると思います。

修理に出す前に簡単チェック

amp1.jpg

マイケルソン&オースチン(MICHAELSON&AUSTIN)TVA-1<球パワー>
文字クリックで見れます。

とりあえずは、壊れて良いようなスピーカーに結線して
再度電源投入で症状を再発させてみます。

真空管は熱いですから手袋などして、球を揺らしてみます。
この時に症状悪化や低下したら、
真空管ソケットが接点不良です。

スピーカーターミナルやピンターミナルは意外とクリーニングしますが、
ソケットは意外と行いませんので、
一気に全部磨いてあげます。

電源抜いた後はコンデンサーに電気溜まってますので数分放置します。

1本づつまたは、挿してある位置を忘れないように球はずします。
MT管はかまいませんが、
はかま付きは、ガラス部は極力触らないではずしてください。

ANP2.jpg

少し先端をカッターで細くした爪楊枝に接点復活材(ホームセンターでも手に入ると思います)
つけて1箇所づつ
AMP3.jpg

コリコリと回します。
多分先端が真っ黒になるはずです。

1ソケットごと位のペースで、爪楊枝とりかえるか、カッターで黒いのを取って次ソケットに行きます。

AMP4.jpg

今度は球の足を、接点復活材塗りこんだタオル等で磨きます。

両方綺麗になったら挿して見ます。

この時ユルユル感あったらソケット側を、精密ドライバーの-の極細で、
内部金属が硬く締まるように少しつぶしておきます。

全部挿し終わったら、もう一度球をグスグスと揺らしておきます。

電源入れて確認してみてください。

直っていたら、音圧も上がり、クリーンな音色になっているはずです。

使用頻度によりますが、約1-2年に1度くらい行うと良いかと思います。

スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/118-f35250fd

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ