fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

オールホーンシステム

やっとです。

低音のショートカットホーンを作りました。

JBL4560ですと後面開放でも、箱の共鳴音取れませんでした。
また515Cになってから、
どうしても低音が先到達感がいつも疑問です。

それを修正してあげる意味で、こうなりました。

mise100.jpg

まだ位置あわせも出来てませんが、
とにかく聴いて見たいが、優先で音だし完了です。

想像以上に深い、軽い、低音です。
これによって、低音楽器ではなく、高音楽器まで音色が、ぐっと変化します。

mise101.jpg

絞り面(のど元)はW22×H32cm
かなりの絞り率ですが、過去の体験上では、絞り強い程、音の噴射の雰囲気でます。
奥行きは約90cm
開口はW110×90cm

少々小型ですが、これはカットオフ計算で出てきたのでなく、
3×6合板でカットを極力回数減らす方法で取りました結果です。

mise102.jpg

側面は3×6板の丸々半切りで90×90cm
上下のみ台形カットです、
斜めになるので、上下と左右が同じ長さで出来ないので
側面ののど元部のみ延長張り合わせしました。

マグネット固定板も取り付けしてます。

なぜこの色であるのかは、
ホームセンターでコンパネ合板で、既に耐水塗装した板材がやや高ですが、
在庫してます。
表面ツルツルで、あえて木肌の板でペンキ買うより安上がりです。
木目つぶすまでヤスリがけ+厚塗り塗装より、かなり手っ取り早いです。

短所は色がオレンジとグレーとベージュしかありませんが、
オレンジが800円ほど割り安です。

最初は後で白に塗り替えようかと思ってましたが、出来て見ると
意外とオツな色あいでした。
パッと見は手作りに見えないです。

mise104.jpg

ウーファーと中低音ドライバーが位相位置が、かなり隣接してきました。
ホーンに朝顔用のホーン引っ掛けつければ、もう少しユニット位置が揃えられます。

先日ゴトウユニットシステムの方のセット位置を参考にして
極力ユニット縦1直線に並べてみました。

結果は正解で音像揺らぎ減りました。

今後課題で、超強音低音が入ると特に側面がなきます。
ここは補強必要です。

505が修理上がれば、ホーンスタンド作って朝顔前に出して、
ウーファーの真上にセットする必要有りです。

100%コニカルホーンなので、カットオフ付近のクセと、最低周波数がそこそこは
ショートホーンでも出るはずです。

これから細かい微調整してみます。

スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/147-c046e296

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ