当店オリジナルの銅ブロックの使い方を御紹介いたします。

これがノーマル時のオーディオトラックのDAC2の基板です。
既にコンデンサーとケース内側に銅箔テープ貼り付け済みですが、
銅ブロックをICの頭に
エポキシの混合タイプで貼っていきます。

このようになります。
もちろんですが、DAコンバーターでなく
一体型のCDプレーヤーでも、意義ございます(むしろ必要性は高いかも知れません)
当店では最初はこの素材にアルミを利用してました。
・放熱速度の早さ
・振動放出の早さ
でアルミ採用していたのですが、
とあるお客様のテストで銅とアルミを比較して見ました。
断然に情報量は銅に軍配あります。
振動放出速度はアルミなのですが、
比重で銅は重たく、多分振動を閉めこむ効果は高いのかも知れません。
ICはノイズ発生器でもあるので、隣接した部分に銅があるので
強力なシールドをかけたのかも知れません。
これはICに限らず、パワーアンプのトランジスタに貼り付けても
同様の効果出します。
(たしかNECのアンプやサンスイのアンプは、トランジスタを銅棒でサンドした製品ありました)
今回のコンバーターはヘッドフォンアンプなどのICもあるため
DACとして使う方にこれは無用のような気がしますが、
実際はそうではありません。
その信号使って無くても、その部品に電気が通る以上は、
高速振動を発生してますので、
その振動は別のICや電気パーツに乗り移るので、
安価なので、かったぱしに貼り付けたほうが良いかと思います。
銅カットブロック/オーダーサイズ
<文字クリックで広告に行きます>
是非お試しください。
(とても人気あり再オーダーのNo1商品です)
スポンサーサイト