fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

ゴトウユニット番外編

今回はゴトウユニットの製品とは違いますが、同じオールホーンドライバーシステムを作成しているエール音響、そしてYL音響のユニットをご紹介いたします。



元々ゴトウユニットとエール音響は、同じYL音響から派生しましたので、若干のコンセプト違いはありますが、基本的な大型ホーンシステムのメーカーとしては共通かもしれません。


そこでまずご紹介するのは、過去に当店在庫してましたYL音響のユニットです。

一部は現在店頭にて販売中の物もございます。



YLEH250L

そしてこちらはYL-EH250Lホーンです。

ゴトウユニットのホーンと違い、小型でもストレートを採用してないのが特徴です。



YLCO800

こちらはYL-CO800ホーンでストレート型です。

基本的にミッドハイの部分に使います。



YL5500-h
YL551

こちらはYLのドライバーユニットです。

5500H(上)と551(下)になり、5500Hは外磁リングアルニコマグネットですが、551は内磁アルニコタイプです。

ホーンのマウントはスクリュータイプです。

これなどゴトウユニットも基本的に同一形状ですね。

この品番が振動板のサイズを表示していて55パイのダイヤフラムという意味です。

これらのドライバーユニットの特徴としては、JBLの375やアルテック288と違い、振動板が後ろにドーム(バックプレッシャー)となっておらず、一般的なホーントゥイーターの様に、とんがった円錐のイコライザーを使用されており、振動板のドームが前に膨らんだ構造(フロントプレッシャー)です。

こちらはミッドまたは、ミッドローに使います。



YL D3500

D-3500です。

こちらはミッドハイに使われ、35パイのアルニコの内磁タイプです。



YL181

こちらは181ツイーターです。

今となっては楕円ホーンはかなり古いYLですね。

18パイの振動板を使用しています。

では次にエール音響のユニットをご紹介したいと思います。

エール音響はカールホーンタイプを主軸のアイテムにしており、ゴトウユニットのストレートタイプで下げにくいミッドローのクロスオーバー周波数が100Hz近辺まで落とせるのが特徴です。

ただしカールホーンのEX70はかなり巨大なホーンとなってます。

しかし部屋に納めると綺麗な曲線でなだらかなカーブのルックスは、見ているだけでもとても美形ですね。




エールMA-100

これはMA-100ドライバーです。

写真では実感はないかも知れませんが、実寸では小さめのバケツ位の大きさと巨大で、しかもとてつもなく重たいです。

もう磁石のお化け級でありますね。

そのようなわけで一人ではセット不可能です。

というか私にはちょっと無理・・・

100パイの振動板で、中低音ドライバーといいましてもフルレンジとさえもいえますね。

このドライバーセットアップ例です。




エールシステム

エール音響の4ウエイシステムですが、フォステクスの80cmウーファーがこんなに小さく見えます。

このようなセットは位相も合わせにくいのが現実です。

しかしユーザー様の方々はこれを長期に渡り、フルレンジユニットのような1個のスピーカー音源のごとく、上手に調整なさっているのは感心するばかり。

音の特徴は鋭い切れと繊細さ、そしていかにも20m先の音源のごとく、ホールの空気と混ざりこんだ様な音色を出してくれます。


またおりを見てゴトウユニットやYL音響やエール音響の資料見つかりましたらご紹介いしたいと思います。



それでは皆様今回は長文につき、最後まで御読み頂きありがとうございました。

スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/27-03c2c17c

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ