久しぶりのお客様で
タンノイオートグラフを主役に使っていらっしゃいます。
プロのギターリストのお宅の写真を
頂いてまいりました。

部屋はかなり広く、天井も高いです。


本来このルームはコーナータイプスピーカーのために設計されたそうで、
正面はコーナーがきれいに開けてあります。
タンノイオートグラフは本来はコーナーバックロードホーンシステムです、
クリプシュホーンと同じく
コーナーの壁はホーンの延長として使用するため、
硬めの壁面にピッタリ押し付けて使用します、
そうしないと低音のバランスがかなり落ちます。
設定通りで、バックロード音とユニット音がきれいに定位して、
豊かな低音出ておりました。
ユニットはモニターゴールド15です。
ボックスはユートピア社のキャビネットですが
部屋の良さがミックスしてますので、国産ボックスでも相当な音色です。

アンプは今回は2A3シングルでしたが、時々ラックスSQ38FDも使うそうです。

プリは本来マークレビンソン社のML-1Lだそうですが、修理中で
代打がフィでリックス社のプリです、
これでも十分です。
アナログプレーヤーがすごいです。
EMT930STの155付きインシュレーター付きです。
CDは私の好きなプレーヤーでCDX-5000です
チューナーも特級のトリオKT-9900の名機です。

ご自慢のギターを少々聞かせていただきました。
すごいテクニックです、オーディオで聞く必要ございません。
とても良い音色でした。
スポンサーサイト