かつてダイレクトドライブのプアナログレーヤーが、その使い勝手のよさから一般的に広く普及しました。
しかしその一方ではモーターの振動もダイレクトにターンテーブルへ伝わり易く、音を追求するオーディオマニアの間からは敬遠される傾向があったのです。
ベルトドライブのアナログプレーヤーの中には、低価格の普及機の中にも一部ベルトドライブというものもありましたが、それらは構造的にも取り付けられているアームも貧弱であるため、本格的なアナログ再生向きではありませんでした。
という事で、まず糸ドライブからお話します。
これは読んで字の如し、ターンテーブルへ回転を伝える方法として糸が使われています。
もちろんその主な目的は、モーターの振動をターンテーブルへ伝えにくくするためです。
糸ドライブを採用したメーカーとなると、代表的なのはマイクロ社です。


この2機種はオーディオマニアの間でも有名な機種ですので、説明不要な超有な高級アナログプレーヤーです。
マイクロRX-5000+RY-5500(上)1500シリーズ(下)です。
このほかマイクロには8000というのもあります。
また各mk2というモデルもありました。
見ての通り概観上は一体感がなく、ユーザーが各パーツを組み合わせる汎用性が高いため、おそらく世界一ばらばらで購入して作るPLシステムでしょう。
糸でもベルトでもターンテーブルを駆動できて、モーターも各機種互換性があります。
中には糸を2mも離して使う方もいます。
またテーブル部のみ2連結させてアーム8本乗せるという超絶アナログオーディオマニアの方もおります。
他にも3000番や同系のダイレクト判で1000番シリーズまであります。
全機種共に感性モーメントを活用した重量級ターンテーブルを回し、徹底的に振動を排除した見た目にもごっついプレーヤーです。
プレーヤー全体が高剛性の重量のあり塊みたいな感じで、全体的な共振モードもそのような傾向なため、このお陰で安物の針でも低音までガツンとした音色がでます。
ダイレクトな表現力は非常に魅力的ですが、セッティングにもよりますが、やや暗めの表情の音色になりやすい面もあります。
変ったところでは、
2000.jpg)
2000番の箱型でありながら外付けモーターなんて機種もあります。
ベルト式のターンテーブルは、海外のメーカーの方が機種沢山出てます。
その中でもやはりトップバッターはトーレンス社ですね。

トーレンスTD-520
文字クリックで詳細見れます
トーレンスにはほとんど同系で125や 320等沢山ありますが、共通なのがベルトドライブ+フローティングタイプという基本構造です。
ロートルクモーターを採用することで、ターンテーブルへ伝わる振動も少なく、モーターノイズがとても少ないのが長所です。
フローティング調整も比較的簡単で、水平出しやハウリング解消がとても楽で、床の弱いアパート等のリスニングルームでも、比較的容易にセッティングが出来るため快調に使えます。
ベルトドライブの超マニアックなプレーヤーブランド、リン社

リンLP12
文字クリックで詳細見れます
これはもっとも有名なリンLP12シリーズです。丁度マイクロ社の5000番等の正反対の作りです。
このリンのLP12特徴は、軽めのターンテーブル採用して、センターベアリングの工作精度を高め、ターンテーブルの回転精度を安定的に確保している事です。
プレーヤー自体の構造はトーレンス同様のフローティングタイプになります。
リンのLP12は超ロングセラーのアナログプレーヤーで、このプレーヤーはデザインも質素で見た目的にも高そうに感じません。
またマイクロなどと違い、非常に軽く出来ているプレーヤのため、人によっては威圧感を感じさせないデザインはチープに映るかもしれません。
しかしどうやら構造上のメカと電源はかなりの拘り様で、リンのLP12ユーザーの方にとっては、これ以外の機種は無視してしまう程のマニア沢山おられます。
ほかに、珍しいプレーヤーご紹介いたしますと、

ウエルテンパード クラシック5
文字クリックで詳細見れます
ウエルテンパード クラシック5です。
構造的に非常にユニークな作りで、キャビネットとモーターが触れないように、キャビネットへ穴を空け、そこの部分に駆動モーターを孤立してセットしています。
次に珍品のエムパイヤ社

エムパイヤ208です。
エムパイヤ社はレコード針(カートリッジ)の有名ブランドですが、アナログプレーヤー本体も有ったのです。
このメーカーのターンテーブルもとてもデザインが良いですね。
エクスクルシーブP3みたいなデザインのキャビでとてもかっこいいです。
その内にふた付きのモデル入荷したら写真アップいたします。
デジタルオーディオ全盛のさなか、現在でもアナログ再生に拘り活躍されているアナログマニアの方にとって、ベルトドライブプレーヤーの消耗品のであるベルト切れが心配な所です。
しかしベルトは、意外と社外の部品なら手に入りますのでご安心ください。
<いろんなサイズのベルト卸し業者さんと取引ございますので必要とあらば当店に機種名メールしてください>
デジタルーディオ機器とは違い、こまめなメンテナンスやセッティングが必要なアナログプレーヤーですが、今尚現役の方が活躍されているのは、やはりそこから流れ出る再生音に惹かれてしまうのでしょうね。
スポンサーサイト