fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

アルテック スピーカーシステム

前回のブログではJBLのスピーカーシステムをご紹介したので、今回はそんな高級スピーカーブランドの3大トリオの一つ、アルテック社のスピーカーシステムをご紹介します。



ちなみにアルテックの熱狂的なコレクターたちは、別名<アルちゅう>というそうですよ。



元々アルテックはJBLと同じ会社で、ウエスタンエレクトリック社から発生したメーカーです。

JBLのモニター系の重い振動版と違い、振動系の軽いコーン紙をほとんどのモデルが採用されているため、非常に歯切れのよいスピード感溢れる明るい音色が特徴です。

また音の飛びがよいので、劇場や映画館などシアター用モデルが沢山でてました。


アルテックのスピーカーもあまりに機種が多いので写真+簡略説明とさせてください。
(ご質問ございましたらメールにてお願いします)

A5

アルテックA5です/

アルテックA5はあまりにもバリエーションが豊富で、ホーンなどのユニットを組み方かえると2-300種くらいあるのではないでしょうか?

アルテックA5は基本的に38センチウーハー+1.5インチドライバー+ホーンの構成です。

そのためボイスオブシアターという名称が付いてます。

やはりアルテックのA5やA7などのこのシステムの特徴は、フロントロードホーンとバスレフを組み合わせたスピーカーBOXでしょうか。

中低域に張りが出るので明るめの音に聞こえるのですが、意外とローエンドの空気感というか、低域の表情が意外と良いのです。

量よりも質感にこだわる、この辺はJBLのスタジオモニター系の音色とは正反対のキャラクタ-ですね。

このボイスオブシアターシステムは私知る限りでは、A8.A7.A5(A6ってあるのでしょうか?)A4.A3.A2.A1があります。

A4からしたの番数は、もはやスピーカーシステムと呼べるのかどうか、もうプレハブ住宅並みにでっかいです。




バレンシア

アルテックバレンシア初期型

アルテック社のスピーカーシステムはスペインの名称が多いのです。

この形をそのまま大きいサイズにしたのが アルテックマグニフィセントです。

基本的にはアルテックのA7のユニット(416と1インチドライバー)を家庭用にデザインし直した物です。



#19

#14

アルテックモデル19(上)  これもA7と同じユニットです。
アルテックモデル14(下)  モデル19の小型タイプ。
文字クリックで詳細見られます

外観上箱の上下で分離して見えるのですが、じつは中では繋がっているなんちゃって別体箱です。




620

6041

アルテック620A上)  アルテック6041(下)
文字クリックで詳細見られます


こちらはアルテック人気の同軸型2ウエイで、604シリーズが搭載しております。

6041は620にスーパーツイーターと38cmウーファーを追加したモデルで、トータル4ウエイ構成です。



ほかに希少ですが小型モデルも数機あります。

ディグ2

アルテックディグmk2 409同軸20cm

755メディナ

アルテック755メディナ  有名な20cmパンケーキユニットです。
文字クリックで詳細見られます



890cボレロ

これは珍品で アルテックボレロです

25cm+ドロンコーン+ホーントゥイーターの組み合わせ。

通常アルテックはドロンコーン(パッシブラジエーター)はまず採用しないので・・・



JBLと同じアメリカのメーカーのスピーカーですが、その音色は対照的とさえ思える部分もあります。

もちろんJBLにはD130のようなフィックスドエッジの、振動版にコルゲーションの無い、比較的軽くてスピード感のあるユニットもありますが、これらはどちらかといえばPA向けのユニットです。

そのような意味ではシアターなどのPA用のアルテックと似ている部分でもあるのですが、でもだいぶ違いが感じられますね。

アルテックのユニットはスピード感や切れのよさを感じ、音色も明るめで、アコーステック楽器の音色の質感をよく伝えてくれる音色です。

と延々と続きそうなので、アルテックについてはいったんこの辺までで。。。。。

スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/44-48e43a7f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ