fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

当店推奨アンプ

今まで当店デモ機には
クラシックプロ CLASSIC PRO DCPのシリーズを推奨しておりましたが、
このアンプシーリーズと別にまた
クラシックプロ CLASSIC PRO のアンプが新発売されてきました。
本来当方が情報を得るのがすじですが、
お客様よりの情報によって、新型機が出たのを知った次第です。

CP500X3.jpg


クラシックプロ CLASSIC PRO CP500Xです。
<文字クリックで詳細見れます>

恒例ですが当店でチューンアップ済みを販売開始しております。

このアンプの特徴ですが、
ステレオ出力(8ohms):150W+150W
ブリッジ出力(8ohms):500W
のW数はこれのみで違うW数はございません。

スイッチング電源、クラスD回路パワーアンプ
ダンピングファクター400
とDCPタイプよりダンピングファクターが大きいので、
大型コーンのシステムや、エッジダンパーがユルイ装置のかたも良いかと思われます。

他にDCPシリーズとの相違点は

冷却効率の高い大型ヒートシンクを採用ファンレス
なので空気吸い込み音が気になっていらいた方には、とても静かです。

入力はXLRフォンジャックです。
入力感度の切り替えはなくなったのですが、
フォンジャック側を変換で使用しますとアンバランスのRCA入力でSNはさほど気になりませんので、
この機種はフォン-RCAの変換をセット販売します。

CP500X4.jpg

スピーカー出力端子も一般的な穴に挿してねじ込むタイプですので、
スピコンプラグは不要となりますので、
お好きなコードを選択しやすくなりました。
コンセントコードも取り外し可タイプです。

フロントパネルはゴールドの少し厚めとなり、ラックハンドルもアルミの物がついてます。
プロ機ぽさが少し和らいで家庭用風味あります。
シャーシ全体も鉄板がやや厚くなった?感じでDCPシリーズより頑丈そうです。

今後の課題として
天板の固定が今まで脇より細ネジで閉めてましたが、
今回は全部上から止める構造ですので、天板を厚手のアルミに付け替えてみたいものです。

肝心の音色ですが、
切れ込み感は今までのDCPに順じた感じですが、
まだエージング期間という所もございますが、高音部はやや硬めです。
また若干低音が強めに感じます。

当店試聴機もDCP400に使っていた部分をCP500Xに切り替えた方が良いかな?と思案中です。

現在デモ機が店頭に1機来ておりますので、
是非試聴ご来店おまちしております。
スポンサーサイト



COMMENT▼

クラウンD-15を使っているのですが、スピーカーによっては音が柔らかすぎて
レスポンス感に凄い不満を覚え、代わりに何かと考えています。
今はBBSM15FとS955Ⅲ、1000Mを鳴らしてます。好みは高レスポンスと鮮度感と生々しいボディ感に満ちた音です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/492-43f8830b

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ