
東京のHオフさんや埼玉のTブレーンさんの取材も入ってました。
当店でも他店購入品や個人売買品であっても修理の窓口ございます。
修理メンテナンス
<文字クリックで詳細みれます>
スピーカーのウレタンエッジ交換やボイスタッチ等の修理や
アンプ等の修理も承ってます。
確実に直す箇所やパーツが有る前提でない場合は、
直せるか直らないかは専門業者さんに見せないとわかりません。
また直せるけども費用が品物の価値に折り合わない場合もあります。
まず修理に出す前に自己診断してみてください。
1.どの部分の機器が悪いのかを見つけてください。
アンプ故障なのにスピーカーを持ち込んでも意味がありません。
入口に近い方または出口に近い方から、コード右左を入れ替えたり(電源OFF時に行って下さい)
予備の機器にその部分入れ替えしてみて、
どこが悪い機器なのか定めてください。
2.意外とつまらない原因も多々あります。
中のホコリ取っただけで直る事もあります。
スイッチ類の空回しや、コネクター差し込み確認等を見てください。
3.1と2で解ったことを箇条書きメモに取っておくと良いです。
それを当店や修理屋さんに伝えておくと故障原因の追跡が楽になります。
4.修理するよりも買い替えが、効率がいい場合あります。
安価な機器の場合同型(または類似機器)を購入してしまい、
壊れた機材を部品取り機で売却してしまう方法もあります。
ジャック品はツマミ1個でも欲しい方がいらっしゃる可能性あります。
使えそうな所は補修部品にできますので、捨てないでください。
//////////////////
行動起こす前にメーカーのサービスセンターや色々なショップに相談してみてください。
もしかしたら、電話応対で解決するかもしれませんので.....
スポンサーサイト