fc2ブログ

オーディオ専門店エレックスブログ

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07

プロフィール

オーディオエレックス

Author:オーディオエレックス
オーディオ専門店エレックスブログへようこそ。

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

FC2拍手ランキング

非常ボタン

オーディオケーブルについて!!

今日はとても冷えましたが皆さんいかがお過ごしですか?

さて日頃皆さんは少しでも良い音にしようと悪戦苦闘をされていることでしょう。

という事で今回は、音のニュアンスを変える方法として,SPケーブルを交換するというのはいかがでしょう?


そこで今回は私の経験上の事踏まえ、ケーブルについてお話したいと思います。


古くからオーディオをされている方にはお馴染みのことですが、かつての技術者は、ケーブルで音が変わるなんていっても信じない頃もあったそうです。

もちろん今でこそケーブルで音が変わるというのは常識で、ケーブルに関する理論は奥も深く、またその計算通りに物事が運ばない部分も多くあるため、様々なテストや視聴を繰り返して試すなど、多くの方がその音質傾向を掴むために追求されています。

今回はその一部ですのでご参考になれば幸いです。


現在SPケーブルは多種多様な製品が販売されてますね。


構造的に見ても、一般的な平行線をはじめ、4芯がクロスしたスターカッド構造、同軸構造など、また素線が細いものや太いもの、リッツ線構造になっているものなど、その見た目の太さや構造にも様々な種類があり、その構造上の特徴的な音質傾向もあります。


さてこれだけ数も多く、しかも金額的にも福沢さんの団体さんが無いと手に入れられないものから、ホームセンターで数十円/メートルまで様々なものがありますし、ひょろひょろの細いケーブルより水道ホースのような太い方がいいのか?でも一体どのSPコケーブルを選択すれば良いのか?

たぶん皆様も悩んだことは少なからず有るかと思います。


SPケーブルは信号を流す素線の導体と絶縁被膜に分けられますが、その素線の材質や皮膜である絶縁体の材質、その構造や素線の断面積など、それぞれの構造上に特徴のある音の傾向を持つものです。


また一般的に導体に関しては、銅・銀・アルミなどありますが、一般的に銅の音色は、中高域がしっとりし、低域がほわっと温かみを持った音色になる傾向があるといわれます。


たしかに銀線の音色は中高域が華やかに聞こえ、逆に低域は締まるような音色になる傾向があります。

アルミはその中間でしょうか。

もちろんLCOFCやPCOCCみたいに、同じ銅素線の結晶状態などにも様々な傾向もあり、絶縁皮膜との組み合わせやケーブル自体の構造との組み合わせもあるため、これだからこうだと一概に言えない部分もあるのです。


今まで様々なSPケーブルを聞いてきましたけど、世の中にある全ての種類を試したわけではありませんので(お金が無いので)、そんな経験から、私の場合はバイワイヤーに関しては中高域は銅を使い、低域は銀の素線を使う事が多くありました。

この方法では中高域はしっとり響き、低域は絞めると言う音作りを狙うためです。


また絶縁被膜の材質や構造によっても音色が大きく変化します。

これは絶縁被膜が硬いと音色も締まる方向になり、柔らかいと音色も暖かみのある柔らかい音色となる傾向が出やすいようです。


ケーブルの場合直流抵抗や静電容量などの、測定結果では計れない音の傾向もありますように、意外と見過ごされている部分としては、素線の表皮効果というものもあります。

これは素線の断面積に対し周波数が高くなるに従って、その信号が通る領域が外周に集中してくるというもので、たとえば丸い線の断面の中心から全体にかけては低い周波数の信号は問題なく通す事ができるのですが、これが周波数が高くなれなるほど外周の表面側の集中していくため、ただ単に太くしても中心部は低い周波数までしか通らず、高い周波数の信号がほとんど通らないというものです。

そのため必然的に太い素線の場合、断面積に対し表面積の小くなるためハイ落ちの傾向を示し易く、低域の量感は稼ぐ事は出来ても、高音域の音が相対的に低く聞こえますので、単純に太くすればいいというものでもないのです。

この傾向を防ぐ意味で板状の素線にして、表皮効果によるハイ落ち現象を改善しようとしたケーブルもあるようですが、構造的には平行線の音の傾向も現れてしまい易いようです。

またリッツ線という素線1本毎がエナメルで絶縁され、それらを束ねたものもある意味表皮効果と直流抵抗の両立を目論んだものです。


さてこれは実際リアルタイムテストで試した事ですが、一般的なケーブルと比較して色付け傾向が少く、情報量が圧倒的に多いケーブルとしては、モガミ電線の2803 2804シリーズがあります。

これは例の表皮効果の問題を解決するために超極細のPCOCC素線を使い、その構造を中空同軸構造として素線を横一列に並べた特殊な構造を持ち、絶縁体の剛性を高めるために、非常に硬質な絶縁皮膜を用いていました。

見た目は非常に細く明らかに直流抵抗値は高めになるのですが、その正確な信号伝達の情報量と色付けの少なさでは圧巻です。


ただそのような構造のため一般的なケーブルとは明らかに周波数バランスが異なり、非常に微細なニュアンスの信号をきっちり伝達するものの、低域の情報量や切れやスピードは感じても、聴感上低域の量感が減少しているように感じてしまったり、やや高域が元気に聞こえてしまうと感じやすいのです。

それに細いケーブルにもかかわらず、その硬い絶縁皮膜の構造上細かい曲げにもまったく対応できなかったり、超極細の素線であるがゆえに、その1本でも素線が切れたりすればそれが音として現れてしまうなど、非常に神経質で使い難いケーブルです。

あくまでも色付けのない忠実伝送を目的とされる方には喜ばれるのですが、場合によっては装置それぞれのネガな部分を出してしまう事もあり、また逆に全体のバランスを崩す事もあるために、一般的なオーディオマニア向けとしてはかなり特殊な部類のケーブルかもしれません。(変人の悪しき先輩はこれが最高と言っているのですが・・・)


プリとパワーやCDプレーヤーなどのように、インピーダンスの高い部分でのやり取りが多いラインケーブルの場合はその影響が少ないのですが、インピーダンスの低い部分でのやり取りであるSPコケーブルは、そのわずかな長さも音質に大きな影響を受け易いものです。


そのため以前ブログにも書いたようなリアルタイムテストをはじめ、色々な実験や太さや長さを変えてテストしてみても面白いと思いますよ。


好みの音質に近づけることも出来て、時にはアンプを変えるよりもはっきりと音が変化する事もあるほどですから。


又この線材や構造による変化はSPコードに限らず、電源コードからピンジャック(RCA)SPコード全てを、同一素材にすることによって統一された音が再生できるのですが、どこか一ヵ所でも異種材質の線材が入ることによって、その音色の影響を受けてとなってしまう事があるので注意が必要です。


ちょっとしたチューンナップ方法としては、メーカー製のBOX型のスピーカの内部配線は、コストを抑えるために比較的安価な普通の平行線のケーブルを用いる事も多いので、壊さない程度に簡単に変更できるのなら、それらをのケーブルを変えてみてもグレードアップに繋がりますよ。

特にウーハー側を変えるとわかるのですが、低域の締りやスピード感が変わるだけでなく、中高域にかけてもクリアーな音質になるなど、意外とその効果は大きいものです。

ご参考になるか解かりませんが、様々なチャレンジをしてみては如何でしょう・・・・・・!


ところで最近非常にコストパフォーマンスの高いSPケーブルが入荷しました。

オーディオテクニカAT6S31です。(アートリンクシリーズ)

定価は切り売りで1mあたりで1200円なのですが、様々なテストにお役立てていただければと特価で1m600円にて販売しております。
<<在庫限りですので>>


こちらはメーカースペックです。

特殊な熱処理により伸線後の加工ひずみと挌子欠陥を徹底的に排除。
● ハイクラス高純度無酸素銅導体がさらに進化した平行ケーブル。
● φ1.2mmの単芯構造。内部絶縁体は発泡ポリエチレン。伸びやかで素直な音質、クリアーな音像定位が際立ちます。

6s31.jpg

6s31-2.jpg

6s31zu3.jpg


単線という所が面白そうなのでチョット使って見ました。

6s31-3.jpg

タンノイ(TANNOY)3LZにつないでみました。
文字クリックで詳細見られます

硬くなく、ソフト過ぎずで、深みあって、全体的にバランスもよく、なかなか相性良かったです(あくまで私の感想でですが)

やや音色が冷たくなりすぎの装置にマッチしそうですよ。


とても使い易いケーブルですね。


以前超有名高級アンプブランドの推奨する卒倒するほど高額な極太ケーブルを視聴したことありますけど、見た目と値段は友人知人に十分自慢出来ますが、その音は・・・???


そのような物がお好みの方にはお勧めです。


値段=音にならないのがオーディオの世界という事で。

スポンサーサイト



COMMENT▼

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

TRACKBACK▼

http://audioelex.blog.fc2.com/tb.php/76-3da6805f

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | ホーム | 

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フリーエリア





人気ブログランキングへ