アナログプレーヤーをご使用中のマニアの方にとって、カートリッジの針圧というのは常識的なこととして捉えています。
この針圧ですが、カートリッジによって様々な適正針圧があることもご存知のことでしょう。
たとえば基本設計が古いのですが、今までも様々な数多くのバージョンやモデルが存在するオルトフォオンのSPUや、放送局ご用達で人気のデンオンのD103なども様々なバージョンが存在し、未だに根強いファンが多くいます。
SPU-GE-3.jpg)
SPU-GE

デンオンD103
これらのモデルはカートリッジの中でも標準針圧が重めです。
D103で2.2~2.8グラム、特にオルトフォンSPUの針圧は3~4.5グラムとかなり重めの設定です。
近年のカートリッジが1~2グラム程度の針圧設定が多い中、比較的重めの設定といえるでしょう。

ご存知のようにレコード針の先端はダイアモンドの針が付いています。
それをレコード盤上の溝の上をトレースする事により、その振動で発電し音楽信号を生みます。
このように考えると、やわらかいレコード盤の上を硬いダイアモンドの鋭利な針がトレースする事になりますので、レコード盤の溝をガリガリと削り取ってしまうイメージもありますが、実は逆にダイアモンド針のほうが負担がはるかに大きいのです。
レコードの材質は柔らかい為、一瞬針が通過する時は一時的に変形しても、直ぐにもとの形に戻ります。
一方針の方は先端が細いため常に高い面圧が掛かり、また連続して摩擦を受けるため高温に過熱されます。
そのためよくいわれるようにレコード針が減ったから、針を交換するという事が起きるのです。
これも厳密にはダイアモンドがする減るというより、焼き付いた様々な汚れの付着や、カンチレバーを支えるダンパーの劣化などが原因なのです。
ところでこの針圧なのですが、アナログファンの中でも大きく好みが分かれてくるところのひとつでもあります。
重針圧タイプはその名の通り針圧が重めに設定されていますので、レコード針に対しては強い圧力で針先が接触する事になります。
このため溝にしっかりと密着し易くなるため、溝から飛び上がりにくくなるため、溝の信号をきっちりと引き出しやすくもなります。
その一方ではレコードの溝に過大な加重を加えてしまうために、溝そのものを一時的に変形させてしまう可能性もあり、ある意味音楽信号を忠実に再現出来ず、独特の音色傾向を生み出してしまうこともあります。
その点軽針圧タイプであれば、溝を過剰に変形させる事がなく、溝に対して忠実にトレースでき、音楽信号に対しての色づけも少なくはなるのですが、軽針圧ゆえに、レコード盤のわずかな反りやうねりに対して、溝と針のコンタクトが危うくなる事もあります。
このような設計思想自体は、針が付くカンチレバーやそれを支えるダンパーなどの構造により大きく左右されるため、どちらが優秀でどちらが駄目ということはなく、逆にその設定針圧によっても大きく音の傾向も変わってきます。
そのため旧来の重針圧タイプによくみられる安定感がある極太な質感の音こそ最高という方もいれば、軽針圧タイプの繊細で分解能に優れた音質が最高という方もいます。
これらは使用しているアナログプレーヤーやトーンアーム、その信号を増幅するアンプやケーブル、そしてスピーカーの組み合わせによっても好みが分かれる部分でもあるのですが、アナログ再生の魅力はこの変化をカートリッジの変更で比較的簡単に行える事でしょうか。
ただそこがアナログの楽しさであり落とし穴で、同じカートリッジも適正針圧内で微調整すると音質傾向も変わり、季節や環境によって最適針圧があったり、またアームやシェルとの相性によって微調整が必要だったりと、音を追及する楽しい面と難しさが両立するのです。
これがCDプレーヤーなどであれば、セッティング上の音の傾向こそあれ、アナログほど敏感に左右され難いのです。
今はもう12月になりましたので、外気温も湿度も夏場とは違います。
適正針圧で一年中問題ない場合もありますが、今一度針圧を取り直し、今に合った適切な針圧でレコードを鳴らしてみると、意外と音質が改善される事もありますのでお試しください。
使いっぱなしに出来ないめんどくささはありますが、微調整が出来るのもアナログ再生の魅力でもあるのです。
スポンサーサイト